先日、大学の友人たちと鬼怒川温泉へ1泊2日の女子旅をしてきました。
のんびりとした素敵な旅だったのですが、女子旅って、すごく楽しい反面、何を持っていけばいいのか悩むことも。
photo by ~d~
そこで、今回の女子旅(1泊)に私が持っていったマストアイテム(自称)と、友達が持ってきていた中でも「素敵だ!」と感動したものをまとめてみました。
もっとも重要な「ファッションアイテム」
冬の温泉地はかなり寒いし、私が泊まったホテル結構乾燥していました。最近では、加湿空気清浄機を置いている場所も増えましたが、まだまだ台数は少なめ。
せっかく温泉に浸かりに行ったのに風邪をひいてしまったこともあるので、ちょっと厚着かな?くらいの洋服を用意しつつ、オシャレを楽しむ余裕も持ちつつ…。
ということで、私が持っていったものを表にしてみました。
スニーカー | 行く場所によりますが、長時間歩くことも考慮して、履きなれているスニーカーをチョイス。 | |
---|---|---|
パーカー(カーディガン) | 気軽に脱ぎ着して温度調節を。 | |
予備ストッキング・レギンス | 下に重ねて着ることで、温度調節。 | |
新品の下着 | 新しい下着ってなんかテンションがあがります(笑) | |
翌日の洋服 | これも基本的に動きやすい服装で。 | |
夜用メガネ | 夜女子会のすっぴん対策 | |
ブラトップキャミ | 寝る時のブラは窮屈。ブラトップなら浴衣を楽に着られます。 |
マストではないけど、持っていくといいかも?
大判ストール | バッグにパッと入るし、あったかいので重宝してました |
---|---|
ルームウェア | 浴衣がはだけて嫌だ!という人が持ってきてましたよ。 |
腹巻き | お腹が弱い人にはマストアイテム |
着圧ソックス | メディキュットなどで、歩き疲れたむくみ脚を癒しておきましょう |
こんなところかなぁ。思いついたら、追加していきます。
実は見られている「メイク道具&基礎化粧品」
いつもの化粧道具でももちろん良いのですが、これを機会に化粧ポーチの中身を見直してみるのも良いかも。
温泉に一緒に入った時や、朝のメイク時間なんかに、友達のポーチをチェックしちゃうのは、女の性なのでしょう。(私はあまり興味がないのんですけどね。)
男の人がどんな女の人のパンチラでも見られるなら見てしまうのと同じ感じですよ、きっと。
化粧水・乳液・美容液など
これは絶対持っていかないと、肌がカピカピになります。というか、なりました。
そこで、以下のセットで乾燥肌対策しました。
化粧水 | 資生堂dプログラム(モイストケアプログラム) |
---|---|
乳液 | 資生堂dプログラム(モイストケアプログラム) |
美容液 | 資生堂dプログラム(モイストケアプログラム) |
ベビーオイル | ジョンソン ベビーオイル |
ベビーオイルは、コットンにオイルを浸しておいたものを、ミニジップロックに入れて、持ち運びました。そうしないと、バッグの中がベトベトになってしまうので、必須です。
化粧水などは、小分けにするのが一番いいのですが、かさばるのが難点。そこで、私は試供品を持っていきます。今回は、私の敏感肌にピッタリな「資生堂dプログラム」を持っていくことにしました。
常備すべきメイク道具
私は「必要ないものは買わない」というスタンスの持ち主なので、メイク道具があまりないです。
そんな私が厳選して持っているメイク道具を晒してみます。
マスカラ | LASH ACCELERATOR(RIMMEL) |
---|---|
ビューラー | カービングアイラッシュカーラー(コージー ) |
アイブロウ | アイブロウ マスカラ(ヴィセ リシェ) |
アイシャドウ | BIG EYES (メイベリン) |
アイライナー | リキッドアイライナー WP(エテュセ) |
リップグロス | スーパー ラストラス リップグロス(REVLON) |
チーク | スマイルアップチークス(コフレドール) |
ファンデーション | モイストシルクリキッドファンデーション(JILLSTUART) |
おそらく最低限のメイク道具数だと思いますが、これくらいあればどうにかメイクできます(笑)
気が効くアイテム
UNOなどの遊び道具 | ちよっとした空き時間にぴったり |
---|---|
お菓子 | 小学校の遠足みたいに、お菓子を持っていくと気分が上向きに。 |
恋バナ | この為の女子旅! |
いい香りのアイテムや、少し貴重なアイテムの試供品なんかをお土産として持っていくと、みんなで楽しめていいかも!
私は今回、友達からアジエンスのへアトリートメントをもらって、髪もツルツルになって帰って来ました♪こういうやり取りも、他bの思い出になって良いですね。
皆さんもぜひ、旅の必需品をちゃんとチェックして、楽しい思い出を作ってくださいね。