tabbey
前回の記事では、海外留学のメリットについて書きました。今回は、実際に海外へ短期留学した生徒さんの具体例を見ながら、海外短期留学のメリットを探ってみます。 子供の海外留学のメリットは?子どもを海外へ行かせるなら色々な「留学」の形を探ってみよう…
photo by DioceseFDL今年の夏休み、ひょっとしたらお子さんが海外のサマーキャンプへ行って来たなんていう方も、いらっしゃるかもしれませんね。最近は小学生の海外留学など、低年齢化してきているようです。私も以前、生徒のお母さんから尋ねられたことがあ…
photo by elviskennedy子どもに一番近い存在が、お母さん。もちろん、自分のお子さんのことは良くご存知でしょう。ただ、子どももさるもの。お母さんの前ではいつもの姿はどこへやら?ということは珍しくありません。保護者の方に、レッスンを見に来ていただ…
photo by Edgar Barany私の英語教室に子どもを通わせている親御さん方は、皆さん一様に子どもを温かい眼でお子さんを見守って下さっています。それを痛感したのは、保護者の方にレッスンを参観していただいた後、アンケートをお願いした時のこと。本当にどの…
ご家庭で英語を教える時、ママは日本語と英語両方を使ってお話していますか?それとも英語だけで伝えていますか?なかなかオールイングリッシュで伝えようと考えても難しいですよね。今日は普段お子さんと一緒に英語に触れる中で、オールイングリッシュでコ…
photo by epSos.deタイトルを見て、こんなタイプの子は発音が良い、反対のタイプは良くないとか、簡単に決めつけられるわけないじゃないというアナタ。おっしゃる通りです。 私も長年英語講師をしていて、それこそいろんなタイプの子を見てきました。とにか…
前回、前々回と2回にわたり、(株)mpi松香フォニックス会長 松香洋子氏のお話をご紹介してまいりました。 今回は、まずフォニックスについて触れておきたいと思います。 音声と文字指導に欠かせないフォニックス photo by prayingmother 松香先生が挙げる「…
英会話スクールに任せきりにしてはいられない!? photo by garageolimpo 先日、小学2年生の息子さんを持つママと会話をしている時にこんな会話がありました。 ママ友:「子どもをネイティブの英会話教室に通わせているんだけど、本当に英語話せるようになっ…
21世紀型学力とは? photo by Philippe Put前回ご紹介した(株)mpi松香フォニックス会長の松香洋子先生のお話の続きです。松香先生は「21世紀型学力」としていくつかの項目を挙げられましたが、その中には次のようなものがあります。 児童生徒一人ひとりに…
児童英語講師として数多くの生徒を見届けてきて photo by MTSOfanはじめまして。今回からこのブログに参加させていただきたくことになりましたtabbeyです。私はおよそ8年ほど某大手英語教室で児童に英語を教えていました。もともと自分自身も子どもの頃から…